年収1000万vs700万、住宅ローンで幸福度は何%違う?“家計のゆとり”で見る35年後の真実

【この記事はこんな方に向けて書いています】

  • これからマイホームの購入を考えている、すべてのファミリー
  • 世帯年収に見合った、無理のない住宅ローンの金額を知りたい方
  • 年収が高い方が、本当に幸せな暮らしができるのか疑問に思っている方
  • お金と幸福度の関係性について、データに基づいた客観的な視点が欲しい方
  • 35年という長い期間、住宅ローンと上手に付き合っていくためのヒントが欲しい方

夢のマイホーム。それは多くの人にとって、人生で最大の買い物であり、幸せの象徴かもしれません。しかし、その夢を叶えるために、多くの家庭が35年という、非常に長い期間の住宅ローンを組むことになります。

ここで、多くの人が抱く素朴な疑問があります。 「やっぱり、年収が高い方が、良い家を買えて、幸せになれるんじゃないの?」 例えば、世帯年収1,000万円の家庭と、700万円の家庭。この二つの家庭が、それぞれ住宅ローンを組んだ時、35年後の「幸福度」には、一体どれくらいの差が生まれるのでしょうか。

この記事では、この「幸福度は何%違う?」という、非常に難しい問いに、「家計のゆとり」という、客観的で測定可能な指標を用いて、徹底的に切り込んでいきます。

結論からお伝えします。 二つの家庭の幸福度を分けるのは、年収の額そのものでも、購入する家の価格でもありません。それは、年収に対して、どれだけ「背伸びしない」住宅ローンを組み、日々の生活や、予期せぬ人生の変化に対応できるだけの「精神的・経済的な余白」を残せているか、ただその一点にかかっています。

この記事を読めば、なぜ年収が高い家庭ほど、住宅ローンで不幸になるリスクを抱えやすいのか、そのカラクリが分かります。そして、あなたの家族が35年間、家に縛られるのではなく、家と共に幸せに生きていくための、本質的なヒントが見つかるはずです。


結論:幸福度の差は年収の額ではなく「家計のゆとり率」で決まる

年収1,000万円の家庭は、700万円の家庭より、300万円も多く稼いでいます。それならば、当然、より幸福度も高いはずだ、と考えるのが普通かもしれません。

しかし、住宅ローンという文脈においては、その考えは必ずしも正しくありません。なぜなら、年収の高さは、時として「より大きなリスク」を取れてしまうことにも繋がるからです。

二つの家庭の幸福度を本当に左右するのは、「可処分所得(手取り収入)に占める、住宅ローン返済額以外の、自由に使えるお金の割合」、すなわち「家計のゆとり率」です。

例えば、

  • 年収1000万円世帯が、目一杯のローンを組んで、家計のゆとり率が15%
  • 年収700万円世帯が、無理のないローンを組み、家計のゆとり率が25%

という状況であれば、後者の方が、日々のストレスは少なく、子どもの教育や家族旅行、自己投資など、人生を豊かにすることにお金を使いやすくなります。つまり、幸福度を実感しやすいのは、むしろ年収700万円の家庭、という逆転現象が起こりうるのです。

家の大きさや豪華さが、必ずしも家族の笑顔の数に比例するわけではない。この事実を、まずは心に刻むことが重要です。


なぜ年収が高いほど、住宅ローンで不幸になるリスクを抱えるのか?

一般的に考えれば、年収が高い方が有利なはず。それなのに、なぜ「不幸になるリスク」を抱えてしまうのでしょうか。そこには、高年収世帯ならではの、3つの心理的な罠が存在します。

罠①:「まだ借りられる」「もっと良い家が買えてしまう」という誘惑

年収が高ければ高いほど、金融機関はより高額な住宅ローンを承認してくれます。「お客様の年収ですと、8,000万円まで融資可能です」といった言葉は、甘い誘惑です。すると、「せっかくなら、もっと広く」「もっと都心に」「もっとグレードの高い設備を」と、必要以上に予算が膨らんでしまいがちです。本来の目的だったはずの「家族が安心して暮らすための家」が、いつの間にか「ステータスを象徴するための、高価な城」にすり替わってしまうのです。

罠②:一度上げた生活レベルは、簡単には下げられない

高額な住宅ローンを組むと、毎月の返済額という、巨大な「固定費」が35年間、家計にのしかかります。これは、「この収入レベルを、35年間維持し続けなければならない」という、見えないプレッシャーと同義です。 会社の業績不振によるボーナスカット、病気やケガによる休職、あるいは「もっとやりがいのある仕事に転職したい」といったキャリアチェンジ。そうした人生の様々な変化に対して、身動きが取りにくくなってしまうのです。家のための支払いに追われ、人生の選択肢が狭められてしまう。これは、幸福度を大きく下げる要因となります。

罠③:「年収と幸福度」に関する科学的な真実

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン教授らの研究によると、感情的な幸福度は、年収がある一定のライン(米国で約7万5千ドル)を超えると、それ以上はあまり上昇しなくなることが分かっています。 これは、「お金で買える幸せには、限界がある」ことを示唆しています。一方で、お金がないことによるストレスや、将来への不安は、幸福度を明確に低下させます。 つまり、身の丈を超える住宅ローンによって、常に「お金が足りない」というストレスを抱え続けることは、年収の高さというメリットを打ち消し、むしろ積極的に不幸を生み出す行為に他ならないのです。


【徹底比較】年収1000万円世帯 vs 700万円世帯、35年ローンシミュレーション

それでは、具体的な数字で、二つの家庭の「家計のゆとり」を比較してみましょう。

  • 【共通の前提条件】
    • 家族構成:夫婦+子ども1人
    • 住宅ローン:35年固定金利、金利1.8%(2025年8月時点の想定)
    • 返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)を、両世帯とも健全ラインである約22%に設定

STEP1:それぞれの世帯が組む住宅ローンと、月々の返済額

  • 年収1000万円世帯
    • 手取り年収:約750万円(月額 約62.5万円)
    • 借入額:6,000万円(年収の6倍)
    • 月々の返済額:約18.3万円
    • 返済負担率:約21.9%
  • 年収700万円世帯
    • 手取り年収:約550万円(月額 約45.8万円)
    • 借入額:4,200万円(年収の6倍)
    • 月々の返済額:約12.8万円
    • 返済負担率:約21.9%

返済負担率を揃えたことで、両世帯とも、一見すると同じように「健全なローン」を組んでいるように見えます。しかし、本当の差は、ここから生まれます。

STEP2:月々の「自由に使えるお金(家計のゆとり)」をシミュレーション

毎月の手取り収入から、ローン返済額と、生活に必要な費用を差し引いてみましょう。

項目年収1000万円世帯年収700万円世帯
手取り月収62.5万円45.8万円
住宅ローン返済▲18.3万円▲12.8万円
食費・日用品費▲12.0万円▲10.0万円
水道光熱・通信費▲3.5万円▲3.0万円
保険料▲3.0万円▲2.0万円
子どもの教育・習い事費▲4.0万円▲3.0万円
車両関連費▲3.0万円▲2.0万円
お小遣い(夫婦)▲8.0万円▲6.0万円
支出合計▲51.8万円▲38.8万円
家計のゆとり(残額)10.7万円7.0万円

この結果、年収1000万円世帯の方が、毎月のゆとり額が3.7万円多いことが分かります。この差額を貯蓄や投資に回せるため、資産形成のスピードは、やはり年収1000万円世帯の方が速いと言えます。 しかし、これは、あくまで「順風満帆な場合」の話です。

STEP3:予期せぬ「収入減」が起きた時の“耐性”を比較する

人生には、予期せぬアクシデントがつきものです。仮に、どちらかのパートナーが働き方を変え、世帯年収が30%減少したケースを想定してみましょう。

  • 年収1000万円世帯 → 700万円に減少
    • 手取り月収:約43.8万円に減少
    • 支出合計(生活レベルをすぐには落とせない):▲51.8万円
    • 月々の収支:マイナス8.0万円の大赤字
  • 年収700万円世帯 → 490万円に減少
    • 手取り月収:約32.1万円に減少
    • 支出合計:▲38.8万円
    • 月々の収支:マイナス6.7万円の赤字

दोनोंの家庭とも赤字にはなりますが、その深刻度が全く違います。 年収1000万円世帯は、月々の返済額18.3万円という巨大な固定費が重くのしかかり、家計の立て直しは非常に困難です。一方、年収700万円世帯は、返済額が12.8万円と、負担が5.5万円も軽いため、生活費のどこかを少し切り詰めれば、赤字を解消できる可能性があります。

この「変化への耐性(レジリエンス)」の違いこそが、35年という長い期間で見た時の、精神的な安定、すなわち幸福度を大きく左右するのです。


幸福度を左右するのは「選択の自由」。ゆとりが生む3つの権利

「家計のゆとり」は、単にお金が残るというだけではありません。それは、人生における「選択の自由」という、幸福の源泉そのものを生み出します。

  1. 【教育の選択肢】という権利 家計にゆとりがあれば、「子どもを私立の学校に通わせたい」「海外留学を経験させてあげたい」といった、教育の選択肢が広がります。
  2. 【キャリアの選択肢】という権利 住宅ローンのプレッシャーが少なければ、「収入は少し下がるけど、やりがいのある仕事に転職する」「一度会社を辞めて、学び直しをする」といった、自分自身のキャリアを自由に選択しやすくなります。
  3. 【時間と健康の選択肢】という権利 無理な残業をしなくても家計が回るため、家族と過ごす時間を増やしたり、趣味や休息に時間を使ったりできます。心身の健康を維持する余裕が生まれるのです。

住宅ローンは、こうした「選択の自由」を縛る、最大の足かせになり得ます。だからこそ、借入額は慎重に決める必要があるのです。


まとめ:最高の住宅ローンは「背伸びしない」こと。幸福度は“率”で考えよう

年収1000万円世帯と700万円世帯の幸福度の差。その答えは、やはり「何%」という単純な数字では表せません。 しかし、「返済負担率」という客観的な”率”で、その後の人生の快適さが大きく変わることは、シミュレーションが示す通りです。

年収700万円でも、返済負担率を20%に抑えた家庭は、年収1000万円で、返済負担率が30%になってしまった家庭よりも、おそらく精神的にずっと「楽」で、幸福度を実感しやすいでしょう。

マイホームは、人生を豊かにするための「手段」であって、「目的」ではありません。 35年という長いマラソンを、笑顔で走り切るために。今の年収で「借りられる額」の上限を目指すのではなく、将来のあらゆる可能性を残すために、「少し物足りないくらい」の、ゆとりある借入額に抑えておくこと。 それが、家と共に家族が幸せになるための、最も賢明で、本質的な戦略なのです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました