【男性の本音】デートで“財布を出さない女”はマジでやめとけ。おごる・おごらない以前の問題だった

【この記事はこんな方に向けて書いています】

  • デートの会計時、女性が財布を出す素振りも見せずモヤっとした経験のある男性
  • おごるのはやぶさかでないが、相手の「当たり前」という態度に疑問を感じている男性
  • これから出会う女性の金銭感覚や、人としての本質をしっかりと見極めたい男性
  • 「いい人」だと思われたくて、つい無理して全部おごってしまう心優しき男性

いい雰囲気だったデートの終盤、レジの前でスマホをいじり始める彼女。バッグから財布が出てくる気配は一向にない…。『まぁ、ここは男が出すか』とスマートに会計を済ませたものの、なぜか心に晴れないモヤモヤが残る。

あなたも、こんな経験はありませんか?

「男だからおごって当たり前だろ」という意見もあるかもしれません。でも、僕らが本当に見ているのは、数千円のお金そのものじゃない。そのお金に対する、相手の「姿勢」や「感謝」の気持ちなんです。

この記事では、なぜ『財布を出さない女性』との関係に注意すべきなのか、その行動に隠された深層心理と、将来あなたが後悔しないための見極め方を、男性目線で徹底的に解説します。あなたの優しさが、ただ利用される前にぜひ読んでみてください。

おごる・おごらない以前に、感謝と思いやりの欠如が問題

まずハッキリさせておきたいのは、問題の本質は「おごるか、割り勘か」という二元論ではないということです。男性を対象にした様々なアンケートで、デート中に幻滅する女性の行動として常に上位にランクインするのが「おごられて当然という態度」。

たとえ全額おごるつもりでいたとしても、女性側が「ありがとう、私も出すよ」と一度財布を取り出す姿勢を見せてくれるだけで、男性側の気持ちは全く変わります。その一連の動作に、「感謝」「気遣い」「対等な関係でいようとする意志」を感じるからです。

財布を出す素振りすらない女性は、この「人として基本的な思いやり」が欠けている可能性が高い。これが、僕らが感じるモヤモヤの正体です。

なぜ「財布を出さない女」は危険信号なのか?

そのモヤモヤを放置して関係を進めるのは、正直言ってハイリスクです。なぜなら、その行動の裏には、より根深い問題が隠れているからです。

1. 究極の「受け身」で、他責思考が強い 「男性が支払うべき」という価値観を一方的に押し付け、自分がお金を出さないことを正当化している。これは、あらゆる場面で「自分は悪くない」「相手がやってくれるのが当たり前」と考える他責思考の表れかもしれません。将来、何か問題が起きた時、一緒に乗り越えるパートナーにはなれない可能性があります。

2. 感謝の心がなく、あなたの善意を搾取する あなたが働いて稼いだお金でご馳走になっている、という事実への想像力がありません。あなたの善意や時間、労力に対して感謝ができない相手は、遅かれ早かれあなたの心をすり減らし、エネルギーを奪っていくでしょう。

3. 将来、深刻な金銭トラブルを招く もし結婚を考えた場合、その金銭感覚は致命的です。家計を共に管理していく上で、「夫のお金は自由に使っていいもの」と考えるような女性だったら…?想像するだけで恐ろしいですよね。

「財布を出さない」彼女たちの言い分とは?

もちろん、全ての女性が悪意を持っているわけではありません。中には、「男性の顔を立てるため、あえて財布を出さないのがマナーだと教わった」「おごってもらうことで、愛されていると実感する」といった、少し時代錯誤ながらも悪気のない価値観を持っている人もいます。

しかし、その価値観があなたの価値観と合わないのであれば、それはもう仕方のないことなのです。

後悔する前に。賢い男性の“見極め方”と“対処法”

では、どうすればいいのか。優しさにつけ込まれず、誠実なパートナーを見つけるための方法をお伝えします。

1. 初回か2回目のデートで、あえて「割り勘」を試す 「ごめん、今日は割り勘でもいいかな?」と、一度だけ提案してみましょう。ここで不機嫌になったり、あからさまに態度が悪くなったりするようなら、残念ながらその女性は「そういう人」です。あなたの提案に快く応じ、楽しい雰囲気が続くようなら、見込みはあります。

2. 小さな「お返し」を期待してみる 食事をおごった後、「次のカフェはお願いしてもいい?」と軽く頼んでみましょう。ここで「もちろん!」と笑顔で返してくれるかどうかが一つの指標になります。

3. 「見切る勇気」を持つ 何度か会っても感謝の姿勢が見られない、思いやりに欠けると感じるのなら、それはあなたの直感が正しい。時間とエネルギーは有限です。あなたの優しさを本当に理解してくれる、素敵な女性は他に必ずいます。合わない相手に固執せず、次へ進む勇気を持ちましょう。

あなたの優しさは、安売りするべきではありません。お互いに感謝し、尊重し合える、そんな対等なパートナーシップを築いていってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました